知っておきたい犬の病気 【熱中症】

LIFE

犬を飼っていると、気にせずにはいられないのが病気のこと。

どんな病気や感染症があるかをあらかじめ知っておくだけでも、飼い主さんは安心できる思います。

そこで、犬の病気・感染症の症状や予防方法などをまとめました。

今回の記事が、少しでも飼い主さんの安心できる材料となれば幸いです。

熱中症とは

人と同じで犬も熱中症にかかることがあります。

過度な運動や高温多湿の環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れたりして発症することで起こる、めまい・頭痛・けいれん・意識障害などの症状をまとめて【熱中症】といいます。

悪化すると死亡や後遺症につながることもある恐ろしい病気です。

熱中症になる原因

犬はもともと汗腺がなく汗をかいて体温を下げることができません。

なので、汗をかくかわりに口を開けてハァハァと呼吸(パンティング呼吸)をし、唾液を蒸発させることで体にこもった熱を外に逃がして体温を下げています。

夏場だけに限らず、高温・多湿な環境下や過度な運動によって、パンティング呼吸がうまくいかずに体内に熱がこもってしまい、熱中症になることがあります。

夏場のアスファルトは55℃~60℃にまで熱されているため、日中の散歩はかなり危険です。

人に比べて、犬は地面との距離がとても近いので、肉球を火傷してしまうだけでなく、熱中症になる危険性が非常に高いです。

また、トリミング時のドライヤーの熱や、暖房の効いた部屋で過剰に興奮することで熱中症になることもあります。

熱中症になりやすい犬種


鼻の短い犬種(短頭種)はパンティング呼吸があまり得意ではないので、他の犬種に比べて熱中症にかかるリスクが2倍以上あるといわれています。

・ シー・ズー
・ チワワ
・ 狆(ちん)
・ パグ
・ フレンチ・ブルドッグ
・ ペキニーズ
・ ボクサー
・ ボストン・テリア
・ ポメラニアン
・ マルチーズ
・ ヨークシャー・テリア  
 など

寒い国が原産の犬種は、厳しい寒さに耐えられるために、 被毛がしっかりとしていることが多く、熱がこもりやすいので、他の犬種と比べ熱中症にかかるリスクが高いです。

・ 秋田犬
・ アラスカン・マラミュート
・ グレート・ピレニーズ
・ ゴールデン・レトリバー
・ サモエド
・ シベリアン・ハスキー 
・ ジャーマン・シェパード・ドッグ
・ セントバーナード  
・ バーニーズ・マウンテン・ドッグ
  など

犬種にかかわらず、心臓疾患・呼吸器疾患・腎臓病などの持病がある犬や、肥満の犬、免疫や体力が落ちたシニア犬・子犬も熱中症のリスクが高いため注意が必要です。

熱中症の予防方法

・ 愛犬の平熱を把握しておく。
 犬の平熱は37.5~39℃。愛犬が落ち着いている状態で耳やお腹を触って、愛犬の平熱を感覚的に覚えておく必要がある。

・ 適切な体重を維持し、肥満にならないようにする。

・ 運動するときは、暑い時間帯・直射日光を避けて行う。

・ いつでも水分補給ができるよう、常に飲み水を用意する。

・ 心臓や呼吸器に障害がある場合は、夏の散歩や運動はできるだけ避ける。
 また、首輪が気道を圧迫して呼吸やパンティングを妨げてしまう可能性があるので、首輪を付けるのではなく、ハーネスを使うことを検討する。

・ 駐車中の車内の温度は、20~26℃くらいの気温の日でも、短時間で50℃にまで達することもあるので、絶対に車内に愛犬を置き去りにしない。

・ 車で出かけるときは、暑い時間帯を避け、直射日光が当たらないようにする。

・ 旅行に出かけるときは、旅行先の気温や湿度の差を考えて対策をする。

・エアコンや換気などで22℃~26℃を目安に、温度や湿度を調節する。

・ 犬用の暑さ対策グッズを使う。




など、上記にあげた以外にも、飼い主さんが愛犬のためにできる予防・対策はたくさんあるはずです。

普段から、愛犬の体調管理に気を配ってあげることが大切です。

熱中症の症状

軽度 

・ 元気がない
・ ぐったりしている
・ 食欲がない
・ 呼吸が荒い
・ よだれが大量に出る
・ 体が熱い  など

中度 

・ 嘔吐
・ 下痢
・ 目や口内の粘膜が充血する
・ 体が震える
・ 意識がない  など

重度 

・ 40℃以上の発熱
・ けいれん
・ 意識障害
・ 吐血
・ 血便、血尿
・ ふらつき
・ 排泄コントロールができなくなる
・ 自力で起き上がれない   など

重症の場合は、急性腎不全、播種性血管内凝固、脳障害などで命を落とす危険性が非常に高く、それらによる後遺症(慢性腎不全、肝障害、脳障害からの神経症状)の危険性があります。

熱中症の応急処置

熱中症の疑いがある場合は、速やかに涼しい場所に愛犬を移動させましょう。

※症状が出てから90分以内に早期治療を行わなければ、死に至る危険性が高いといわれています。

涼しい場所に移動しても落ち着かない場合は、全身に常温の水道水をかけて冷却したり、水道水で濡らしたタオルなどで包み、涼しい場所で風を送るなどして、直ちに動物病院に連れていきましょう。

※早く体温を下げようとして冷水や氷などで急激に冷却すると、熱が発散しにくくなってしまい、各臓器への障害が促進されて逆効果となってしまいます。

すぐに症状が良くなっても油断は命取りです!!必ず動物病院で診察を受けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました